2023年1月
腰機ドリル 風景

腰機ドリル(反復練習)

日本の機台腰機の技術復興プロジェクト

ドリルとは「回転して穴をあける道具」のことを言いますが、転じて「反復練習、訓練」という意味もあります。小学校のときの算数や漢字学習の練習問題を「ドリル」といいましたね。
 経糸を太く、本数を少なく、整経長も短くして開催期間中2回は機掛けと織りをします。実際に腰機で織ることを目的としたドリルです。


■開催日:
     
     2025年9月13日〜15日
10月24日〜26日
11月22日〜24日
2026年
1月23日〜25日

 
■内容
レクチャー:「南部裂織、佐渡裂織、近江上布の機支度の違いと、技術のいいトコ取り」
実技:腰機の整経、一人でできる経巻、糸綜絖作り、機の調整、織り
2回〜3回反復練習をします。高機の技術も流用してなるべく簡単な機支度を目指します。
  各地の伝統的な腰機技術を学びたい方には適しません
■絡め織 オプション講座
 希望に応じて、腰機で作る絡め綜絖 紗、観音紗、亀甲織を学びます。

 
■受講資格
 腰機のワークショップ受講者、もしくは他所で腰機(機台腰機)を学んだ方。
 
募集人数 各回 4名 
講師  村井龍彦
使用腰機       東北の腰機4台 (100年以上前の機です
 
会場:大井川葛布工房  静岡県島田市金谷泉町5-1

受講料金 ¥66,000(税込み)   宿泊費 食事代 別途


 タイムテーブル

◆1日目 10:00 集合(大井川葛布工房)
10:00~10:30 オリエンテーション
10:30~11:00 各地の腰機の技術の違い(レクチャー)
11:00~17:00 整経 経て巻き 綜絖作り
◆2日め
9:00~12: 00  織り
13:00~17:00    2回目の機支度
◆3日目
9:00~16:00     2回目の織り
 


 

Accommodation
For participants coming from outside the area, we can introduce nearby lodging facilities. Please make your own reservations directly.
In the morning, please come to the studio on your own.
After the workshop, transportation will be provided from the studio back to the accommodation.

腰機ドリル申込方法

1.下記の欄にある腰機ドリル申込みフォームへ書き込みください
  FAX、Emailで送っていただいても良いです。
2.申込が内定したら、代金の支払い先を通知します。1週間以内に 所定の銀行口座にドリル講習代をお振込みください。クレジットも利用できます
3.代金受領をもって正式申込とします。
4.大井川葛布よりドリルの詳細、宿泊施設の案内をPDFでお送りします

 

キャンセル規定

90日前のキャンセルは100% 返金します
前日までのキャンセルは50%返金
当日のキャンセルについては 返金いたしません。
以上のキャンセル規定に賛同できる方のみ お申し込みください。
なお返金の際、事務手数料、返金手数料を差し引かせていただきます
クレジットでお支払いされた方はクレジット手数料も差し引かせていただきます。

腰機ドリル 受講料支払い用 ネットショップ

LinkIcon お問い合わせメール 

主催 大井川葛布工房
428-0014  静岡県島田市金谷泉町5-1
電話 0547-45-4151     FAX 0547-45-3200
E-mail kuzuinfo@kuzufu.com