宵衣堂 染織史講座


宵衣堂 染織史講座

アーカイヴ配信

アーカイヴ視聴期間  8月30日まで

講師 :宵衣堂 小野健太
媒体 :Vimeo
        
染織史講座①②「染織と環境問題 」  約120分    ¥3000
染織史口座③④「衣服の主要素材の変化」 約120分  ¥4800
     

①、②は特別価格 ¥3,000です!


宵衣堂 染織史講座①②「染織と環境問題」

1960年代の公害問題から、京都の地場産業としての染色と工場排水、
民芸と民芸ブーム、そして草木染との関わりについて言及し、
現代の環境意識に至るまでについて解説します


宵衣堂 染織史講座③④「衣服の主要素材の変化」

中世以前の山野の植物から作られる布に始まり、手紡木綿の普及、工業化に伴う紡績糸や再生繊維・化学繊維の一般化まで、衣服の素材に焦点を当て、その変遷を解説。そして産業革命と現代がどのように繋がり、現代を規定しているのか、手仕事の価値についても探っていきます


宵衣堂 染織史講座⑤⑥「衣・食・住 の激変

前編は「衣服の変化」に焦点を当て
どのようにして和服から洋服へと切り替わっていったのか、
(特に女性の洋装化は、特徴的な戦後の出来事の一つ)また、既製服の普及と家庭内での針仕事の衰退、洋装化と入れ替わるような 着物の礼装化 など衣服の変化について詳しく見ていきます
後編は「食と住まいの変化」について詳しく解説
一般的には ライフスタイルの西洋化 と一括りにされがちですが、
パン食や食品の工業化、冷凍・レトルト食品の普及、
外食の一般化、共食から個食へと大きく変化しており住まいにしてみても、和室から洋室に床座から椅子に座る生活に変わっただけでなく
女中・燃料・家庭看護・トイレなど、多様な変化が起こっています
 
戦後 70年余りの間で、日本人の生活は一変していますが、何が・どの様に変わって、今の私たちの生活につながるのかその全体像を把握するのは非常に困難です
 
なぜ私たちは工業製品の洋服を着ているのか
その理由を紐解き、現代の立ち位置を明らかにしていきます
過去の出来事を丹念に整理することは
客観的に「今」を把握することであり、ひるがえって
これからの時代のモノづくりのヒントも
そこから読み解くことが出来るのだと感じています

 
 
 

お申し込みの方は下記の買い物かご、カートから実行してください。
決済後、折返し送られてくるメールから、3日以内にPDFの招待状をダウンロードください。 一括お申し込みの方は特典があります。

   銀行振込の方、買い物カゴ、カートが上手く動かない方、海外の方、カートを使用しないで、下段の申込みフォームからお申し込みください。 銀行振込、クレジットカードが使用できます。海外からのクレジットカードも使用できます。


宵衣堂 染織史講座①② アーカイブお申し込み
①②のみ 特別価格 ¥3000です! 


 



宵衣堂 染織史講座③④ アーカイブお申し込み


 



宵衣堂染織アーカイブ 申込みフォーム

 


宵衣堂 染織史 関連動画

今年1/21に開催されました
「『染織α 主要記事目録』出版記念 オンライン対談」、
「『染織α 主要記事目録』解説動画①~④」が
You Tubeの大井川葛布公式チャンネルにて視聴できます
LinkIcon 染織α記事目録出版記念 染織αリモート対談 2022年1月21日
LinkIcon 「染織α 主要記事目録」解説動画 ①概要編
LinkIcon 「染織α主要記事目録」解説動画②索引編
LinkIcon 「染織α記事目録」解説動画③活用法編
LinkIcon 「染織α記事目録」解説動画④活用法編2


LinkIcon 染織α記事目録 購入ページ
LinkIcon 宵衣堂HP ネットショップ

季刊 染織と生活 月間 染織α 染織情報α 主要記事目録 宵衣堂編

 

 
 

 

 

本体価格 4,200円
消費税10%価格 4,620円 プラス送料200円