-大地をまとう- 自然布Zoomレクチャー④ 絹(紬)
8/22(木) 開講となります‼️
「自然布」とは、”植物から作られる手仕事の布” を指す言葉ですが,かつては多様な植物をもとに、その土地ごとの地域性や特徴をもった布づくりが行われていました。
それは単なる布ではなくて、人の「いとなみ」の中で作り・使われ続けてきたもの 要は、その土地の風土に根ざした織物であり、人と自然のをつなぐ象徴的な存在でもあるのです
本レクチャーでは、大麻や苧麻、葛・ 藤・芭蕉など 様々な素材をもとに作られる、それぞれの自然布の個性を 共通項・要素ごとに整理してわかりやすく解説、 バックグラウンドやその魅力をお伝えしていきます
これまでの講義では、「木綿」「大麻」「苧麻」と
自然布の基本的な 3つの素材についてお話してきましたが、
4回目となる今回は、指向を変えて「絹(織物)」がテーマ
自然布は、単に植物の布というだけでではなく毛皮や皮革、絹などタンパク質系の繊維も、広義の意味においてその範疇に含まれるものと考えています
私達にとっても身近な繊維であり、一面憧れを持って迎えられる「絹」という素材を〈素材・技法・風合い〉という 3つの視点から解説
一括りに「紬」として認識してしまいがちですが多様な糸が使われ、様々なバックグラウンドを有するものであり、また絹地の絣や紋織物、組織や織りによって柄を描くもの、精練方法の差異や糸づくり、良い織物の風合いについても考えてまいります
-
大好評の 「宵衣堂コレクション解説コーナー」では結城紬・黄八丈・久米島紬、玉糸を用いたざざんざ織りなど日本各地の名産の紬について解説
希少な資料である太織や、唐織・魚子織(ななこおり)武家の式服として用いられた熨斗目など多様な絹麻資料をライブ解説していきます
古い時代資料は必見ですよ、どうぞ奮ってご参加下さい
私達にとっても身近な繊維であり、一面憧れを持って迎えられる「絹」という素材を〈素材・技法・風合い〉という 3つの視点から解説
一括りに「紬」として認識してしまいがちですが多様な糸が使われ、様々なバックグラウンドを有するものであり、また絹地の絣や紋織物、組織や織りによって柄を描くもの、精練方法の差異や糸づくり、良い織物の風合いについても考えてまいります
-
大好評の 「宵衣堂コレクション解説コーナー」では結城紬・黄八丈・久米島紬、玉糸を用いたざざんざ織りなど日本各地の名産の紬について解説
希少な資料である太織や、唐織・魚子織(ななこおり)武家の式服として用いられた熨斗目など多様な絹麻資料をライブ解説していきます
古い時代資料は必見ですよ、どうぞ奮ってご参加下さい
スポット申込
一括申込み
自然布Zoomレクチャー 受講申込
クレジットカード、PayPal でお支払いの方は下記のカートから
決済ができ次第、メールにて招待状PDFをおくりますので3日以内にダウンロードください。
カート(買い物かご)がうまく動作しない方、銀行振込の方、海外から申込の方は
下部の申込みフォームからお申し込みください。
申込みフォーム
クレジットカードがうまく行かない方、クレジットカード海外の方、銀行振込の方はこちらでお申し込みください
《-大地をまとう- 自然布Zoomレクチャー 》
録画視聴:Live終了後3週間ほど視聴できます
プレレクチャーは 自由に視聴できます
プレレクチャーもこちらからお申し込みください
本レクチャーもこちらからお申し込みください
本レクチャーは 10回一括申込 @20,000
スポット受講 @2,200となります
宵衣堂 染織史 関連動画
今年1/21に開催されました
「『染織α 主要記事目録』出版記念 オンライン対談」、
「『染織α 主要記事目録』解説動画①~④」が
You Tubeの大井川葛布公式チャンネルにて視聴できます
染織α記事目録出版記念 染織αリモート対談 2022年1月21日
「染織α 主要記事目録」解説動画 ①概要編
「染織α主要記事目録」解説動画②索引編
「染織α記事目録」解説動画③活用法編
「染織α記事目録」解説動画④活用法編2
自然布Zoomレクチャー 申込
自然布Zoomレクチャー のお申し込み方法
1.12回一括申込の方には テキスト「日本の自然布 土から生まれ土に還るもの」を差し上げます
2.すでにテキストをお持ちの方は 割引価格でお申し込みできます。
3.一回ごとにお申し込しこみ、好きな素材、自然布のレクチャーを聴くこともできます
4.プレレクチャー(無料)のみをお申し込みすることもできます。
本体価格 4,200円
消費税10%価格 4,620円 プラス送料200円